講座
『能代の人形道祖神・来訪神の面白さ』
2022年10月9日
2022年10月8日(土)は、郷土史家 小松和彦氏の講座『能代の人形道祖神・来訪神の面白さ』と題してのお話疫病などの災いが村に入ってくることを防ぐ人形の神様と大晦日に集団で行われる来訪神行事の両方があるのは、能代だけであ […]
10月の講座のお知らせ
2022年9月16日
10月の講座をお知らせします。10月8日(土) 郷土史家 小松和彦氏による『能代の人形道祖神・来訪神の面白さ』ショウキサマやナゴメハギはお聞きになったことがあると思います。悪疫を退散して福を招く民間信仰の魅力を動画や写真 […]
『露月と五空と俳句と』
2022年9月3日
116回市民おもしろ塾2022年9月3日(土)『露月と五空と俳句と』京極雅幸氏 能代を起点として外に出ようとした五空。鉄道、印刷、郵便というツール(メディア)を使った点が他の人との相違点。京極先生は、どこかにいるであろう […]
9月の講座のお知らせ
2022年9月1日
9月3日(土)の市民おもしろ塾は、能代発祥の俳誌「俳星」にまつわる講座あきた文学資料館顧問の京極雅幸先生による「露月と五空と俳句と」あの正岡子規とも親交があった二人京極先生は、秋田市雄和女米木にある高尾神社の宮司でもあり […]